「夜の部:城内編」からの続き
いきなり画面が乱れたのではなく、アートなのです。
本丸中の段、月見櫓側に細長いスクリーンが設置されてています。




裏側の天守閣(北側からの眺め)と月と木星


下の段 西側のエリアでは「千蝶の舞(せんちょうのまい」が
池田家の家紋のモチーフとなるアゲハ蝶が舞う映像演出が幻想的です。






下の段 西側のエリア「千蝶の舞」映像演出、
下の段 南側のエリア プロジェクションマッピング「金烏城」
本丸内のライトアップは11月27日(日)まで
日没から20時30分まで
中の段の岡山芸術交流2002は11月6日(日)まで。
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(昼の部)
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(夜の部:本丸編)
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(夜の部:城内編)
【公式】岡山城ウェブサイト
新・岡山城PRサイト – 11.3 岡山城リニューアルオープン
新・岡山城オープニングイベント情報
川面に映える金烏城 ― 岡山城
岡山シティミュージアムの「デジタルアーカイブ」で作りは古いが情報量は豊富で消失前の写真などが見られます。
しかし、2020年6月1日で「デジタルアーカイブ」の更新を技術上の理由から停止しています。
移行作業を進めているそうで、貴重なデータはこれからも見られるようにしていただきたいですね。
岡山城の場所はこちら↓↓↓
いきなり画面が乱れたのではなく、アートなのです。
本丸中の段、月見櫓側に細長いスクリーンが設置されてています。



私自身もよく分かっていなかったので調べてみました。
岡山芸術交流2002のひとつで「池田亮司」さんの作品で
data.flux [LED version]というもらしいです。

裏側の天守閣(北側からの眺め)と月と木星


下の段 西側のエリアでは「千蝶の舞(せんちょうのまい」が
池田家の家紋のモチーフとなるアゲハ蝶が舞う映像演出が幻想的です。






下の段 西側のエリア「千蝶の舞」映像演出、
下の段 南側のエリア プロジェクションマッピング「金烏城」
本丸内のライトアップは11月27日(日)まで
日没から20時30分まで
中の段の岡山芸術交流2002は11月6日(日)まで。
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(昼の部)
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(夜の部:本丸編)
岡山城がリニューアルオープンしたので行ってみた(夜の部:城内編)
【公式】岡山城ウェブサイト
新・岡山城PRサイト – 11.3 岡山城リニューアルオープン
新・岡山城オープニングイベント情報
川面に映える金烏城 ― 岡山城
岡山シティミュージアムの「デジタルアーカイブ」で作りは古いが情報量は豊富で消失前の写真などが見られます。
しかし、2020年6月1日で「デジタルアーカイブ」の更新を技術上の理由から停止しています。
移行作業を進めているそうで、貴重なデータはこれからも見られるようにしていただきたいですね。
岡山城の場所はこちら↓↓↓
コメント