国会議事堂って東京に住んでいても行ったことがない人が少なからずいて、昭和時代は東京への修学旅行では東京タワーと並んで必ずコースに入っていたから、地方出身者の方が行ったことあるって声をよく聞いたものです。

そういう私も上京して最初の10年くらいまでは見たことがありませんでした。
その後、仕事の関係で毎日のように特に国会議事堂の裏側にある議員会館周辺へは行くようになり、そこで紅葉(黄葉)の美しさをしりました。

行くのなら晴れた日の週末がオススメ!
人も車もほとんど通らないエリアなので自由度が増します。

背後には皇居がありロケーションは抜群です。
東京でないと見られない景色のひとつがここです。

IMG_8252_dev12
IMG_8255_dev12
新宿御苑のイチョウとは違い丁寧に剪定されて並んでいます。
IMG_8256_dev12
IMG_8258_dev12
国会正門前交差点
IMG_8265_dev12
国会正門前から皇居方面
IMG_8270_dev12
IMG_8271_dev12
IMG_8272_dev12
IMG_8284_dev12
内堀通り国会前からの眺め
IMG_8274_dev12
IMG_8287_dev12
IMG_8293_dev12
国会正面、向かって右が参議院、左が衆議院でこのあと右回りで進んでいきます。
左回りだと首都高速霞が関ランプの方向になり「黄葉」が目的の場合はオススメできません。
IMG_8297_dev12
IMG_8308_dev12
国会正面から首都高速霞が関ランプ方面を望む
IMG_8310_dev12
左回りで進むと右側にイチョウ並木が三宅坂まで続いています。
IMG_8312_dev12
IMG_8313_dev12
IMG_8317_dev12
IMG_8330_dev12
この先が三宅坂、右側には憲政記念館があります。
IMG_8324_dev12
文字が潰れていますが参議院の門まで来ました。
写真はありませんが、この道向には国会図書館があります。

IMG_8332_dev12

IMG_8339_dev12
最後にこの坂の名前、読めますか?
私は読めませんし調べるにも他の読み方知らないし、手書きでだったら可能でしょうがそこまですることないか?となってしまいましたw
解説文に読み仮名があって「茱萸坂」と書いて「ぐみざか」と読みます。
国会議事堂の南側を東に下る坂で、
江戸時代には両側に「ぐみの木」が植えられていたとのことです。

首相官邸もあり、映像ではよく見る景色を実際に目にするってなかなか楽しいものですよ。
この季節は特に国会議事堂をぶらっと歩いてみましょう。
官邸正面は物々しい警備がありますが、その坂を下ると赤坂に繋がります。


場所はこちら↓


国会議事堂
〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目7−1